隣の花は赤い - 綺麗な花には訳がある -

「他人のものは何でもよく見えて、うらやましく思うこと」(故事ことわざ辞典より) 比較対象として何かを観測するとき、人はそれを心や持論の補強材料として捉え、 自身に都合の良い赤い花を観測すれば、そこで満足して観測を止めてしまうもの。

玉石混淆 - 目を背けるな、しかして真に受けるな -

情報の海で吹き荒れる批判の嵐、それらは一纏めに、一様に語っていいものではない。

空き樽は音が高い - 例えばこのサイトとか -

「中身のない人ほどよくしゃべるということのたとえ」(故事ことわざ辞典より) 相手が知らない知識を断片的に集め、披露するのはそう難しいことではありません。 難しいのは、そして大切なのは、眼前の相手が博識なのか浅識なのかを見極めること。

如実知自心 - その殻の奥にある本当の自分を知っているか -

「ありのままの自分の心を知ること」(cf.Wikipedia) 子どもの如く直情的に喚き散らす姿が、ありのままの自分でしょうか。 他人の目を気にして、他人に合わせて振る舞う姿が、ありのままの自分でしょうか。

一切皆苦 - 思い通りにならない必然と、思い通りになる偶然 -

「この世界のすべてが、結局はすべて苦であるということ」(コトバンクより) ここでの「苦」とは「思い通りにならない」ということ。 この世界は、どうにもならない、自分の思い通りにならないことで満ちている。

泣いて馬謖を斬る - 泣いて馬謖を斬らない代償は何か -

他者への批判は自らにも跳ね返る諸刃の剣。その刃を受け止められるか。 泣いて馬謖を斬るとは 故事成語の1つ。規律や秩序を守るために情に流されずに違反した者には厳しい処分を行うこと。 中国の三国時代の蜀の武将である馬謖が、街亭の戦いで諸葛亮の指示…

明日は明日の風が吹く - それは思考を止めないための言葉 -

「成り行きに任せて生きるのがよい」(故事ことわざ辞典より) 複雑にして不確定要素の多い先行きを案じるのではなく(風が吹けば桶屋が儲かる) もっと単純に、シンプルに、今、目の前にある世界をただ精一杯生きた方が良い。

角を矯めて牛を殺す - 改善を試みたその先は見えているか -

「小さな欠点を無理に直そうとして、全体をだめにする」(故事ことわざ辞典より) 「これが正義だ、常識だ、世界の潮流だ」などのシンプルな言葉は力強いものですが、 対する世界はそんな単純ではなく、ただ良いものを取り入れれば良いとは限りません。

因果推論 - その因果関係の論拠は確かか -

「相関関係は因果関係の前提に過ぎない」(cf.Wikipedia) こんなサイトで統計学の専門的な話に言及しても誰も得をしないと思うので、 あくまで『因果推論』という漠然とした“ものの捉え方・考え方”についての話。

苛政は虎よりも猛し - 悪政を見極める自身の目は確かか -

「悪政は人を食い殺す虎よりも恐ろしい」(故事ことわざ辞典より) 「なんもかんも政治が悪い」なんて言いますが、民主主義での悪政は国民の自業自得。 しかし、では何が正しくて何が悪政なのか、その見極めも容易ではないのが難しい所。

君子は豹変す - 眼前の相手は君子か、ただの気分屋か -

「立派な人物は、過ちに気づけば即座にそれを改める」(故事ことわざ辞典より) 信じることが目的と化し、宗教化したが故に、考えを改められない人もいるでしょう。 逆に、大人物であるが故に、素直に自らの過ちを認め,改められる人もいるでしょう。

負けるが勝ち - 勝つためにこそ負けられるか -

「争わないで相手に勝ちを譲ったほうが自分にとって有利」(故事ことわざ辞典より) 前回で議論の虚無性的なことを語っておきながら今回議論の話をするのもアレですが、 今回はあくまでも、互いに建設的な議論を模索することを前提とした上での話。

泣く子と地頭には勝てぬ - その議論は何を生むのか -

「道理の通じない者や権力者にはどうやっても勝てない」(故事ことわざ辞典より) 議論は相手を変えられません。あくまでも相手が、自身の意思で、勝手に変わるだけ。 ならば議論で大切なのは相手ではなく、それを通して自分が何を得られるかでしょう。

木に縁りて魚を求む - 間違っているのは自分か、手法か、世界か -

「物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失うこと」(故事ことわざ辞典より) 諦めずに木に登り続けていれば、いつかは魚を… 猫や海鳥が偶然落としてくれる可能性もゼロではないから世界はややこしい。

堂が歪んで経が読めぬ - その重みは、そしてその比率は如何程か -

「他のことにかこつけて、自分の怠慢や落度の言いわけをする」(ことわざ辞典より) 坊主「あーつれぇわー。お経を読みたいけど仏堂が傾いてるせいで読めねぇわー。」 まぁ確かに、気が散るのは事実でしょう。しかし、それと本人の怠慢はまた別の話。

一事が万事 〜 と、思いたがってはいないか 〜

「一つのことを見れば、他のすべてのことが推測できる」(故事ことわざ辞典より) 人というのは「世の中は何でも白黒はっきりできるほど単純じゃない」と言われても、 今度は「グレー」という別の単色に、別の単純な観念に飛び付きたがるものでしょう。

他山の石 - その批判の後にあるのは保身か、自省か -

自分を高めるのは一生でも、他者を下げるのは一瞬。安易な方向に逃げていないか。 他山の石とは 他人や他国での宜しくない出来ごとに学び、自分も同様なことがないか反省して、発展の糧とすること。 ここでの石とは、古代の武器や宝石の意味を持っている。 …

岡目八目 - 自分の中に、当事者ではない第三者はいるか -

「当事者よりも第三者の方が冷静で客観的に物事を見れる」(故事ことわざ辞典より) もし、仮に、例えば、今回は、いわゆる“神様”は存在しないと仮定しましょう。 それでも、対象が偽りの神でも故人でも、心の中の他者に語りかけることは有用です。

失敗は成功のもと - 失敗故に見える世界もある -

「失敗しても改善していくことで、かえって成功に近づく」(故事ことわざ辞典より) テストで満点を取ることは、成功ばかりで失敗経験がないことは、 結局、自身の知識や認識がどこまでなら正しいのかを知れないということ。

掃き溜めに鶴 - 正義は悪を、理想は現実を際立たせる -

「つまらないものの中にすぐれた者がまじっていること」(故事ことわざ辞典より) 周囲から反対されるほど燃え上がる『ロミオとジュリエット効果』が如く、 肯定or否定一色の論調はその対極を際立たせ、助長してしまうこともあるものです。

智に働けば角が立つ - その理屈の内に他者は存在しているか -

「理性のみで動こうとすると、人間関係がぎすぎすする」(故事ことわざ辞典より) 実際には単なる自分の都合や理屈でしかないことを「合理的」と勘違いしていないか。 今回は「合理」という言葉を使った、表面上の、少々言葉遊びの側面も強い話。

急がば回れ - 見た目の距離に惑わされてはいないか -

山頂が目前だからといって、眼前の断崖絶壁を最短距離で登れば良いとは限らない。 急がば回れとは編集 急いでいるときには危険な近道を通るよりも、回り道でも安全な方を通るほうが結局早いというように、安全で着実な方を選べという戒め。 近世初期に著され…

実るほどこうべを垂れる稲穂かな - そのプライドの価値は如何程か -

「人格者ほど謙虚であるというたとえ」(故事ことわざ辞典より) プライドには二種類あると思います。すなわち、 「それ故に自由に在れなくなるプライド」と「それ故に自由に在れるプライド」です。

我思う、ゆえに我あり - ならば、そう思っているのは誰の意思か -

今回は人によっては少し不気味に感じるかもしれない、そんな話。 我思う、ゆえに我ありとは 意味 ラテン語〈コギト・エルゴ・スムCogito,ergo sum.〉の訳。 世界を疑い続けている私という存在は、否定することができない。私が考えていることは、私が存在す…

空観,仮観,中観 - その世界を創り上げているのは誰か -

いつもの如くわかりやすさ重視で、『空観,仮観,中観』“のような何か”について。 中観派とは インド大乗仏教哲学において、瑜伽行派(唯識派)と並ぶ二大潮流の1つ。龍樹「中論」の著作によって創始された。「般若経」の教えが基盤となっている。 続きを読む…

天上天下唯我独尊 - 価値や優劣を等身大に認識できているか -

光の当て方や角度を変えれば見え方も変わる、人の価値はそんな“玉虫色”の如し。 唯我独尊とは 四字熟語。 (1).釈迦の発した「天上天下唯我独尊」という言葉に由来する。 「人はそれぞれその人にとってかけがえのない尊い存在である(のでお互いに他人を大切に…

一念岩をも通す - 感情に使われず、感情を使えているか -

「どんなことでも一途に思いを込めてやれば成就する」(故事ことわざ辞典より) 人間その気になれば、時に論理的には困難な芸当だって案外できちゃうものです。 そうした人の持つ“心の力”を活用しないのは、あまりにも勿体ない。

天理人欲 - その行動は、選択は、本当に自分が望んだものか -

「天理は自然のままの本性、人欲は外部刺激によって起こる欲求」(コトバンクより) 『天理人欲』といってもその意味、特に『人欲』の扱い方は時代によって異なります。 今回言及するのは、自由の抵抗物としての『人欲』という観点について。

おためごかし - 本当にそれは相手も望む利益か -

自分の利益を考える、それ自体は当然のことでなんら問題ないでしょう。それ自体は。 おためごかしとは 【御為倒し】 表面はいかにも相手のためであるかのように偽って、実際は自分の利益をはかること。 おためごかしを言う。関連キーワード逆恨み 続きを読む…

彼を知り己を知れば百戦殆うからず - 意外と難しい“当然” -

「敵と味方の実情を熟知していれば幾度戦っても負けない」(故事ことわざ辞典より) 何事においても、自分の長所を生かし、強みを打ち出そうとすることは基本でしょう。 ただし、相手がそれに価値を見出してくれるか、それが通用する相手なのかは別の話。