社会

隣の花は赤い - 綺麗な花には訳がある -

「他人のものは何でもよく見えて、うらやましく思うこと」(故事ことわざ辞典より) 比較対象として何かを観測するとき、人はそれを心や持論の補強材料として捉え、 自身に都合の良い赤い花を観測すれば、そこで満足して観測を止めてしまうもの。

玉石混淆 - 目を背けるな、しかして真に受けるな -

情報の海で吹き荒れる批判の嵐、それらは一纏めに、一様に語っていいものではない。

空き樽は音が高い - 例えばこのサイトとか -

「中身のない人ほどよくしゃべるということのたとえ」(故事ことわざ辞典より) 相手が知らない知識を断片的に集め、披露するのはそう難しいことではありません。 難しいのは、そして大切なのは、眼前の相手が博識なのか浅識なのかを見極めること。

如実知自心 - その殻の奥にある本当の自分を知っているか -

「ありのままの自分の心を知ること」(cf.Wikipedia) 子どもの如く直情的に喚き散らす姿が、ありのままの自分でしょうか。 他人の目を気にして、他人に合わせて振る舞う姿が、ありのままの自分でしょうか。

一切皆苦 - 思い通りにならない必然と、思い通りになる偶然 -

「この世界のすべてが、結局はすべて苦であるということ」(コトバンクより) ここでの「苦」とは「思い通りにならない」ということ。 この世界は、どうにもならない、自分の思い通りにならないことで満ちている。

泣いて馬謖を斬る - 泣いて馬謖を斬らない代償は何か -

他者への批判は自らにも跳ね返る諸刃の剣。その刃を受け止められるか。 泣いて馬謖を斬るとは 故事成語の1つ。規律や秩序を守るために情に流されずに違反した者には厳しい処分を行うこと。 中国の三国時代の蜀の武将である馬謖が、街亭の戦いで諸葛亮の指示…

角を矯めて牛を殺す - 改善を試みたその先は見えているか -

「小さな欠点を無理に直そうとして、全体をだめにする」(故事ことわざ辞典より) 「これが正義だ、常識だ、世界の潮流だ」などのシンプルな言葉は力強いものですが、 対する世界はそんな単純ではなく、ただ良いものを取り入れれば良いとは限りません。

因果推論 - その因果関係の論拠は確かか -

「相関関係は因果関係の前提に過ぎない」(cf.Wikipedia) こんなサイトで統計学の専門的な話に言及しても誰も得をしないと思うので、 あくまで『因果推論』という漠然とした“ものの捉え方・考え方”についての話。

苛政は虎よりも猛し - 悪政を見極める自身の目は確かか -

「悪政は人を食い殺す虎よりも恐ろしい」(故事ことわざ辞典より) 「なんもかんも政治が悪い」なんて言いますが、民主主義での悪政は国民の自業自得。 しかし、では何が正しくて何が悪政なのか、その見極めも容易ではないのが難しい所。

堂が歪んで経が読めぬ - その重みは、そしてその比率は如何程か -

「他のことにかこつけて、自分の怠慢や落度の言いわけをする」(ことわざ辞典より) 坊主「あーつれぇわー。お経を読みたいけど仏堂が傾いてるせいで読めねぇわー。」 まぁ確かに、気が散るのは事実でしょう。しかし、それと本人の怠慢はまた別の話。

掃き溜めに鶴 - 正義は悪を、理想は現実を際立たせる -

「つまらないものの中にすぐれた者がまじっていること」(故事ことわざ辞典より) 周囲から反対されるほど燃え上がる『ロミオとジュリエット効果』が如く、 肯定or否定一色の論調はその対極を際立たせ、助長してしまうこともあるものです。

智に働けば角が立つ - その理屈の内に他者は存在しているか -

「理性のみで動こうとすると、人間関係がぎすぎすする」(故事ことわざ辞典より) 実際には単なる自分の都合や理屈でしかないことを「合理的」と勘違いしていないか。 今回は「合理」という言葉を使った、表面上の、少々言葉遊びの側面も強い話。

空観,仮観,中観 - その世界を創り上げているのは誰か -

いつもの如くわかりやすさ重視で、『空観,仮観,中観』“のような何か”について。 中観派とは インド大乗仏教哲学において、瑜伽行派(唯識派)と並ぶ二大潮流の1つ。龍樹「中論」の著作によって創始された。「般若経」の教えが基盤となっている。 続きを読む…

天上天下唯我独尊 - 価値や優劣を等身大に認識できているか -

光の当て方や角度を変えれば見え方も変わる、人の価値はそんな“玉虫色”の如し。 唯我独尊とは 四字熟語。 (1).釈迦の発した「天上天下唯我独尊」という言葉に由来する。 「人はそれぞれその人にとってかけがえのない尊い存在である(のでお互いに他人を大切に…

虎の威を借る狐 - それが“虎の威”だと認識できているか -

例えば、このサイトとて“故事ことわざ”という名の虎の威を借りている訳で← 虎の威を借るとは 「借虎威」の書き下し文。「戦国策」の一説で、他人の権勢をかさに着て威張る小人のたとえ。 「虎の威を借る〇〇」という形で使われる。「狐借虎威(虎の威を借る…

彼方を立てれば此方が立たず - 目先の論理的正当性に驕っていないか -

「両方が納得する、また喜ぶようなことをするのは難しい」(故事ことわざ辞典より) 誰かにとっての正義は他の誰かにとっての悪であるように、彼方も此方も、 その両方を立てるのが困難なのは、何も人間関係に限った話ではないでしょう。

和して同ぜず - 協調という大義名分に甘え、逃げ込んではいないか -

「人と協調はするが、主体性を失うようなことはしない」(故事ことわざ辞典より) 協調性を重視するあまり自分の判断を捨てた挙げ句「え、だって皆やってたから」 「皆そうだと言ってたから」などと後に言い訳する事態は避けたいものです。

鶴の一声 - その心に映る相手の姿は本物か -

『鶴の一声』を横暴と断ずるのは早計でしょう。ただし、それが本当に鶴の声ならば。 鶴の一声とは 多くの人々がああでもない、こうでもないと議論している際、その集まりの重鎮・有力者・権威者がひとことを言って方向性がきまるありさま。多くの議論や意見…

折檻 - 他者を強引に変えようとしていないか -

とりあえず必死に主張し続ければ、いずれは受け入れられる…とは限らないでしょう。 折檻とは 厳しくしかること。体罰を加え懲らしめること。 中国の故事「漢書」の「朱雲伝」に由来。 前漢の成帝の時代、朱雲が成帝の政治に対し厳しく忠告したため、朱雲は帝…

パレートの法則 - “優れた少数”を等身大に認識できているか -

「大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出している」(cf.Wikipedia) 別名『80:20の法則』や『ばらつきの法則』など。 優れた少数と、平凡な大多数、互いに互いへの感謝と尊重の念が重要なのでしょう。

無理が通れば道理が引っ込む - 無理は通さず、しかし正義に驕るな -

「俺が何をしようが、お前には関係ないやろ!」…とは限らないのでしょう。 無理が通れば道理が引っ込むとは 理に合わないことが世にはびこる時は、道理にかなった正しいことは行われなくなること。間違ったことが堂々と行なわれると、正しいことが行なわれな…

蟻の穴から堤の崩れ - 目先の行動の先にある崩壊は見えているか -

「わずかな油断や手違いで重大な物事が駄目になることのたとえ」(JLogosより) 別名『蟻の一穴』。規則やルールに厳格すぎて融通が利かないのは問題だと思います。 しかし同時に、それを破ること、特例や前例を作ることの重みを侮ってはなりません。

PDCAサイクル - 行動のために計画し、計画のために行動する -

いくら企画段階でニーズがあっても、完成した頃にニーズがなくなっていては無意味。 PDCAサイクルとは Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(見直し)という政策サイクル。 P段階での代替案の検討と評価を行った上で、このサイクルを回す必要があ…

鶏口となるも牛後となるなかれ - 眼前の選択肢は把握できているか -

「小さな集団であっても長となるほうがよい」(故事ことわざ辞典より) それが大きい集団であればあるほど、その長がどんな人間なのかの見極めは困難です。 しかし、自分や家族の命運を握っているのは、他ならぬその長なんですよね。

猿の尻笑い - 責められたくないが故に他者を責めていないか -

「自分の欠点には気づかずに、他人の欠点をあざ笑うこと」(故事ことわざ辞典より) 自分の尻も赤い猿が、他の猿の尻の赤さを笑う。無知な人間が、他者の無知を嘲笑う。 それは、自分のことに気付けていないせいか、それとも、自分のことは隠すためか。

和を以て貴しとなす - 悪意のない敵まで作り上げていないか -

「みんなが仲良くやり、いさかいを起こさないのが良い」(故事ことわざ辞典より) 皆さんご存知、聖徳太子(が制定した十七条憲法)の言葉。 「仲良くする」とはつまり、「皆で共有できる利益を模索する」ということでしょう。

囚人のジレンマ - 利益のために利益を捨てられるか -

正直者が馬鹿を見る。しかし、皆が正直者でなくなったら、皆が馬鹿を見る。 囚人のジレンマとは ゲーム理論の用語。 個人に二つの選択肢(協力/非協力)が与えられた、二人の人間が遭遇するジレンマ。 個人にとっては、(自己の利益の最大化という個人にとっ…

社会的手抜き - 物理的な作業量のみで世界を評価していないか -

「1人当たりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する現象」(cf.Wikipedia) 別名『リンゲルマン効果』など。自分の行為と結果の因果関係が見えにくいと、 怠惰に繋がるだけでなく、身体の制御感覚が狂わされてしまう側面もあると思います。

株を守りて兎を待つ - 専門家は革新を嫌う -

「古い習慣や過去に偶然成功した経験にこだわること」(故事ことわざ辞典より) 一度山の頂まで登り詰めた人間は、その居場所に固執し、環境の変化に柔軟に在れず、 新たにより高い頂が現れても、それを目指したがらない傾向があると思います。

勇将のもとに弱卒なし - 上司の価値は部下の姿にこそ表れる -

「上に立つ者が優れていればその下につく者も優れている」(故事ことわざ辞典より) 「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」とでも言わんばかりの、 家臣を必要としない文字通り一騎当千の武将なんて、恐らく空想のみの存在でしょう。