一切皆苦 - 思い通りにならない必然と、思い通りになる偶然 -

「この世界のすべてが、結局はすべて苦であるということ」(コトバンクより)

 

ここでの「苦」とは「思い通りにならない」ということ。

この世界は、どうにもならない、自分の思い通りにならないことで満ちている。

 

そこに他者がいれば、互いの「自分の思い通り」は衝突する

 

哲学とは、世界そのものではなく、世界の観測の仕方を変革するもので(豚に真珠

人間、『中観(空観)』や『足るを知る』などを実践し、観測の仕方を制御できれば、

自身の心の中の世界においては、割と自由に在れるものだと思います。

が、これって言い方を変えれば、どうにもならない現実を前提とした処世術なのです。

何故現実世界は、かくも自分の思い通りにならないのかと言えば、その根本の原因は、

 

そこに自分以外に他者が存在することでしょう。

 

もし世界に存在するのが自分一人だけなら、そこには何の価値も生じません。

相対比較ができませんから、ある意味では自身を観測することすらできません。

しかし、そこに自分以外の他者が現れると、無価値だったそこに相対性が生じます

 

頭が良い方と悪い方、運動神経が良い方と悪い方、平均より良い方と悪い方が生じ、

相対的に人数制限がある夢を求めれば、必ず誰かは夢が叶わなくなります(嘘も方便

人数制限のない資格試験なども、その根本は周囲や先人の知識水準との比較競争です。

皆でサッカーをしたい子と野球をしたい子、会社を辞めたい人と辞められると困る人、

考えの異なる人間が相対すれば、必ずどちらかは、少なくとも妥協を強いられます。

 

もし将来、老いや病,死などの事象を、科学技術の発展で克服できたとしても、

人の認識が相対的である以上(人間は万物の尺度である

相手の行動や在り方を決めるのは相手自身である以上(パブロフの犬

きっと恐らく、世界は相変わらず、自分の思い通りにはならないことばかりでしょう。

 

 

なに?世の中自分の思い通りにならないことばかりで嫌になる?

それは無理矢理、自分の思い通りになることを前提に考えるからだよ

逆に考えるんだ「自分の思い通りにならないことの方が普通なのさ」と考えるんだ

 

思い通りになることが普通と考える人の目には、思い通りにならないことが煩わしく、

思い通りにならないことが普通と考える人の目には、思い通りになることが有り難い

どちらを基準色と捉えるか次第で、その目に映る世界のコントラストは反転するもの。

思い通りにはならない、そんな世界をどう観測するかは結局、私達次第でしょう。

 

 

 

今ここからの光景は、こんな感じ。

 

関連記事

あって当たり前だと思う事柄の有り難さは、その目に映らない

 

思い通りにならないときこそ、自分が変えられることに、今の自分自身に意識を向けよ