嘘も方便 - 真実よりも優れた嘘もある -

「時と場合によっては嘘が必要なときもある」(故事ことわざ辞典より)

 

嘘をつくのはよくないことでしょう。

しかし厳密には嘘が悪いのではなく、それが相手の不利益に結びつくから悪いのです。

 

真実も嘘も、大切なのはその意図や目的である

 

必ずしも真実が役に立つとは限らないと思います。

 

例えば「諦めなければ夢は実現できる」という類いの言葉

殆どの夢には人数制限がありますから、これは論理的に破綻していることが多いです。

 

具体的には、プロ野球選手には全球団合計約950人という人数制限があります。

ですから、どんなに努力家で才能のある子供がプロ野球選手を夢見ても、

約950人という人数制限以上の子供が夢見れば、必ず夢が叶わない人が現れます

 

同様に日本全国の学生が東大合格を夢見ても、絶対に定員以上の合格者はでません。

そんな風に、人数制限付きの夢というものが世の中にはたくさんあるのです。

 

しかしです

 

言葉の正しさはその背景、特に意図や目的に依存します。

 

もし子供に無謀な努力や練習を止めさせたいのなら、

「夢は叶えられる」という言葉の嘘を、現実を伝えるのも一興でしょう。

 

しかし、子供に目先の練習を精一杯頑張って欲しいなら、希望を持って欲しいなら、

「夢は叶えられる」という嘘は子供に大きな力を与えてくれます

ましてそれが有名選手の言葉なら尚更。真実より嘘の方がよっぽど役に立つのです。

 

 

嘘かどうかはわかりませんが、宗教の教えにも同様の性質があると思います。

例えば「山を荒らすと山の神様が怒るからやめなさい」という信仰。

 

神の存在証明はさておき、「過度な森林伐採による土砂災害の防止」を目的とした際、

土砂崩れの物理学的メカニズムを一から村民に勉強させるよりも、

理解の容易な信仰を用い、村民の行動統制を図った方が簡単で効果的でしょう。

神様はどこから見ているかわかりませんから、隠れた村民の行動も統制できますしね。

 

 

 

今ここからの光景は、こんな感じ。

 

関連記事

人間の認識や評価は相対性に基づいているから、敗者なくして勝者は勝者たりえない

 

「自分ならできる」「できて当然」という思い込みには大きな力がある