禍福は糾える縄の如し - 不幸なくして幸福は定義できない -

「幸福と不幸は表裏一体で、かわるがわる来るものだ」(故事ことわざ辞典より)

 

そうして、幸福も不幸も長くは続かない。

それは信仰の類いなどではなく、しっかりとした理由があると思います。

 

永遠に続く楽園は存在するか

 

そもそも何を幸福と感じるのかは人によって様々です。

全く同じ状況に居合わせても、ある人は幸福と感じ、またある人は不幸と感じる。

 

なぜなら、人間の認識や評価は相対性に基づいて創り上げられるが故に、

幸・不幸はそこにあるものではなく

それを認識する人がそこから見出すものだからです(色即是空

 

この際、認識する人の持つ価値基準と相対的に比較され

それが幸福なのか不幸なのかが判断される訳ですが、
 

人間には良くも悪くも“慣れ”というものが存在する

 

ということが、ここで問題になってきます。

 

どんなに幸福と感じるものでも、常にそればかりに身をさらし続けた結果それに慣れ、

それがあって当然であることが新たな価値基準になってしまうと、

その価値は途端に失われ、認識から霞んでしまいます。

それどころかそれ以前の、元々の状態が新たに不幸と認識されるようになります。

 

楽園は、比較対象である地獄があるからこそ楽園たりうるのであり、

楽園に身をさらし続ければ、そこは単なる平凡と化し

かわりにそれまで平凡だった日常(現世)が相対的に地獄と化すのだと思います。

 

 

そんな訳で幸福と不幸は表裏一体で、長くは続かず、かわるがわる来るのでしょう。

 

幸福が永遠に続くためには「日々、より幸福になり続ける」必要があり

そうして価値基準が変動するほど、より些細なことで不幸になりやすいのですから。

(逆の「不幸は永遠に続くか」ということについても然り。)

 

実は幸福こそが不幸に、不幸こそが幸福になる最大の要因…かもしれません。

 

 

 

今ここからの光景は、こんな感じ。

 

関連記事

それがどれだけ重要であろうと、ありふれたものは目に映らない。

 

実はどう足掻いても『禍福は糾える縄の如し』から逃れられない訳でもない