社会的手抜き - 物理的な作業量のみで世界を評価していないか -

「1人当たりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する現象」(cf.Wikipedia

 

別名『リンゲルマン効果』など。自分の行為と結果の因果関係が見えにくいと、

怠惰に繋がるだけでなく、身体の制御感覚が狂わされてしまう側面もあると思います。

 

その作業に裁量権は、当事者意識は、自由意志はあるか

 

名前は別に何でもいいのですが、ここでは仮に、あくまで例として、

『ガ○ダム』という名前の組織を1人で立ち上げたと仮定しましょう。

 

組織のメンバーが1人ということはつまり、自分のパフォーマンスが組織に直結します。

自分が怠けると組織も止まるし、自分が活躍すれば組織も躍動するので、

 

俺がガ○ダムだ※あくまで『ガ○ダム』という組織名です

 

とでも言わんばかりの、組織と自分の同一化が生じても不思議ではありません。

ところがぎっちょん、この組織がやがて成長しメンバーの数も増えると、

次第に自分と組織との距離が遠くなり、組織との同一化は難しくなります。

 

自分の自由意志で、指示や判断一つで組織を動かせる上層部の人間ならともかく、

自分が少々怠けても頑張っても組織に直結しない、その比重が小さい末端の人間でも

 

俺が、俺達が、ガ○ダムだ!!※あくまで組織名です

 

という組織との同一化の実感を持てるかと問われれば、難しいのが実情でしょう。

そうした当事者意識の薄い人間が組織活動のモチベーション維持に苦労したり、

多少手を抜いてしまったとしても、それは当然のことかもしれません。

 

ゲームは自分の出来不出来がスコアに直結して、結果が見えるから面白いのであって、

スコア表示が例えば国内の合計点だけだったら、面白みを見出すのは難しいですから。

 

 

同じ組織に属して同じ作業をしていたとしても、こうした関与の実感次第で、

 

同一化の実感の有無で、そこからの光景は随分異なります

 

そうした世界の差異に気付けず、創設メンバーや上層部が新人や末端の人間の世界を、

自分の世界基準で認識してしまうと、それはやがて大きな歪みとなるかもしれません。


 

 

今ここからの光景は、こんな感じ。

 

関連記事

人は同じ世界にいながらにして、 異なる世界を認識している


1人が少々怠けても組織に直結しない。しかしそれは怠けていい理由にはならない