郷に入っては郷に従え - 「いいから黙って従え」は理不尽ではない -

どんなにいいボールを投げても、相手にその気がなければキャッチボールにならない。

郷に入って郷に従えとは

人は言葉で会話していない

 

郷に入っては郷に従うべき理由は、主に二つあると思います。

 

一つは「相手の世界の理解に徹する期間を確保するため」です。

 

相手の世界が正しいのかどうかは、相手の世界の正しい情報がないと判断できません。

そして知識というのは、行動が伴ったものでなければ無知と同じです(知行合一

 

このため、相手の世界を理解するためには相応の時間を要する訳ですが、

人は無知なときにこそ知ったような口を利きがちです(ダニング=クルーガー効果

こうした不要のトラブルを避けるために「いいから黙って従え」と戒めるのが一つ目。

 

もう一つは「その過程で信頼関係を構築するため」です。

 

「会話は言葉のキャッチボール」なんて言いますが、それはつまり

 

信頼という土台がなければそもそも会話は成立しない

 

ということです。

 

一字一句同じ言葉を投げても、発言者が嫌われているとキャッチすらしてもらえず

逆に発言者が好きな人なら好返球をしてくれる…なんてよくある話かと思います。

 

だから郷に入ってすぐに無知をさらし「何もわかってねぇなぁ…」と思われてしまうと

まともな会話すら困難であり、まずは土台たる信頼関係の構築が重要なのでしょう。

 

 

英語圏にも似たことわざがあるとはいえ、グローバル化が進んでいる今、

『郷に入っては郷に従え』が果たしてどれほど実情に即しているのかについては

議論の余地があるかもしれません。

 

しかし、意思疎通の本質は言葉でなく信頼関係であり、論理は枝葉末節であること、

そのために『守破離』の如くまずは黙って従うなど、学ぶべきことはあると思います。

 

 

 

今ここからの光景は、こんな感じ。

 

関連記事

多くの場合、論理は後付けであり枝葉末節でしかない

 

相手を変えるのではなく、相手が相手の意思で自発的に変わるだけ