守破離 - より深く理解するためにこそ教えを破れ -

1. : 例え「師の教えが間違っている」と思っても、師の教えを守る

2. : 師の教えをある程度習得したら、今度はその教えを破る(他流派を学ぶなど)

3. : 「1. 守」「2. 破」で学んだことを踏まえ、自己流へと離れて行く

守破離とは

最初から自己流を目指すのは効率が悪い

 

焼きなまし法』の記事にて扱ったこの問題。

f:id:show_say:20150730133156p:plain

 上の図のような状況で、足下しか見えないド近眼の人が

最も高い山の頂(C地点)へと辿り着き定住するためには、どんな戦略で動けばいいか

 

という問題には、ちょっとした反則技のような解答があります。

それは「最も高い山の頂(C地点)を知っている人に場所を教えてもらうこと」です。

 

この際、例え妙な自信と共に教えに反発を感じても(ダニング=クルーガー効果

「教えてもらったことに従う方が正しい確率が高い」と考え、教えを守りましょう。
 

しかし、ただ教えに従うだけでは、以下の3つの問題が残ります。

 

1. 言葉で教えてもらっても相手の意図は正確には伝わらない(百聞は一見に如かず

2. 教えを本当に理解するためには比較対象が必要となる(魚の目に水見えず

3. その人の背景によって山の地形(望ましい答え)も少なからず異なる(顰に倣う

 

このため、教えてもらったことをある程度理解し、実行できるようになったら、

今度はその教えを破りましょう。異なる意見を学びましょう

そうして視野を広げることにより、自己流(C地点)を見定め、教えから離れて行く。

というのが日本の茶道や武道の修行で用いられる『守破離』という学び方です。

 

 

最初は現状に文句を言わず、慣れたら現状に甘んじず、

そして最後に自己流の構築を目指す

 

守破離』は言い換えるとこんな感じですが、人間、この真逆になりがちです。

 新人の頃に反発し、慣れたら現状に甘んじて、最後には組織の一部と化す。

そう考えてみると、『守破離』から学べることって結構多いんじゃないかと思います。

 

 

 

今ここからの光景は、こんな感じ。

 

関連記事

ドツボにはまって小さく終わらないためには、改悪(教えを破ること)も必要

 

守破離』の『守』とは、教えてもらう相手の世界に謙虚になること