言葉

折檻 - 他者を強引に変えようとしていないか -

とりあえず必死に主張し続ければ、いずれは受け入れられる…とは限らないでしょう。 折檻とは 厳しくしかること。体罰を加え懲らしめること。 中国の故事「漢書」の「朱雲伝」に由来。 前漢の成帝の時代、朱雲が成帝の政治に対し厳しく忠告したため、朱雲は帝…

尺度水準 - 具体性の乏しい情報に惑わされていないか -

「表現する情報の性質に基づき数学・統計学的に分類する基準」(cf.Wikipedia) こんなサイトで統計学の専門的な話に言及しても誰も得をしないと思うので、 あくまで『尺度水準』という漠然とした“ものの捉え方・考え方”についての話。

忠言耳に逆らう - 真に有益な言葉ほど自分の耳には痛い -

「忠告の言葉は耳が痛いから、素直に受け入れられにくい」(故事ことわざ辞典より) 「忠告が的確に自分の弱点をついている」という自覚が伴わず、無意識のみが反応し、 生じた「否定された不快感」を他者批判によって解消していることも多いと思います。

仏作って魂入れず - その行動には魂が伴っているか -

「いちばん肝心なものが抜け落ちていることのたとえ」(故事ことわざ辞典より) 世の中には「こうすればうまくいく!」みたいな手法や方法論で溢れていますよね。 でも、そんな手法や方法論なんて枝葉末節だと思います。

温故知新 - 先人の教えを疑う自分を疑え -

先人の教えを学ぶには『郷に入っては郷に従え』と同じ謙虚さが必要かもしれません。 温故知新とは 過去の事象や学説をじっくりと学んだ上で、現状を知り、それに適した判断ややり方を見出し今後に活かすこと。 出典『論語』で原文は「子曰温故而知新可以為師…

嘘も方便 - 真実よりも優れた嘘もある -

「時と場合によっては嘘が必要なときもある」(故事ことわざ辞典より) 嘘をつくのはよくないことでしょう。 しかし厳密には嘘が悪いのではなく、それが相手の不利益に結びつくから悪いのです。

人を見て法を説け - それは誰にとって正しい言葉なのか -

「相手の性格や気質を考慮して、適切な言い方をせよ」(故事ことわざ辞典より) 厳密さや正確さを追求すると、結局何が言いたいのか伝わらなくなることもある。 こんなサイトみたく「〜と思います」なんて言わずシンプルに断定するのも一理です。

守破離 - より深く理解するためにこそ教えを破れ -

1. 守 : 例え「師の教えが間違っている」と思っても、師の教えを守る 2. 破 : 師の教えをある程度習得したら、今度はその教えを破る(他流派を学ぶなど) 3. 離 : 「1. 守」「2. 破」で学んだことを踏まえ、自己流へと離れて行く 守破離とは □ビジネス分…

分別過ぐれば愚に返る - 言葉は万能の思考ツールではない -

「あまり深く考えすぎると、かえって失敗する」(故事ことわざ辞典より) 結論は先に決まっていて、それを時に隠し、時に補強するために理屈を後付けする。 それは、必ずしも間違った行為ではないと思います。

百聞は一見に如かず - 言葉の力を過信してはいけない -

「百回聞くより、たった一度でも自分の目で見た方が確か」(故事ことわざ辞典より) この言葉、一説には『百聞は一見に如かず』の後に『百見は一行に如かず』と続き、 行動の重要性を説いた言葉でもあるそうです。 が、この記事で言及したいのは、言葉という…