堂が歪んで経が読めぬ - その重みは、そしてその比率は如何程か -

「他のことにかこつけて、自分の怠慢や落度の言いわけをする」(ことわざ辞典より)

 

坊主「あーつれぇわー。お経を読みたいけど仏堂が傾いてるせいで読めねぇわー。」

まぁ確かに、気が散るのは事実でしょう。しかし、それと本人の怠慢はまた別の話。

 

続きを読む

一事が万事 〜 と、思いたがってはいないか 〜

「一つのことを見れば、他のすべてのことが推測できる」(故事ことわざ辞典より)

 

人というのは「世の中は何でも白黒はっきりできるほど単純じゃない」と言われても、

今度は「グレー」という別の単色に、別の単純な観念に飛び付きたがるものでしょう。

 

続きを読む

他山の石 - その批判の後にあるのは保身か、自省か -

自分を高めるのは一生でも、他者を下げるのは一瞬。安易な方向に逃げていないか。

他山の石とは

  • 他人や他国での宜しくない出来ごとに学び、自分も同様なことがないか反省して、発展の糧とすること。 ここでの石とは、古代の武器や宝石の意味を持っている。 自分のところの石だけでは、より良い武器や宝石は磨くことが出来ない、他の山の石でそれらを磨けと.. 続きを読む
  • このキーワードを含むブログを見る
続きを読む

岡目八目 - 自分の中に、当事者ではない第三者はいるか -

「当事者よりも第三者の方が冷静で客観的に物事を見れる」(故事ことわざ辞典より)

 

もし、仮に、例えば、今回は、いわゆる“神様”は存在しないと仮定しましょう。

それでも、対象が偽りの神でも故人でも、心の中の他者に語りかけることは有用です。

 

続きを読む

失敗は成功のもと - 失敗故に見える世界もある -

「失敗しても改善していくことで、かえって成功に近づく」(故事ことわざ辞典より)

 

テストで満点を取ることは、成功ばかりで失敗経験がないことは、

結局、自身の知識や認識がどこまでなら正しいのかを知れないということ。

 

続きを読む

掃き溜めに鶴 - 正義は悪を、理想は現実を際立たせる -

「つまらないものの中にすぐれた者がまじっていること」(故事ことわざ辞典より)

 

周囲から反対されるほど燃え上がる『ロミオとジュリエット効果』が如く、

肯定or否定一色の論調はその対極を際立たせ、助長してしまうこともあるものです。

 

続きを読む

智に働けば角が立つ - その理屈の内に他者は存在しているか -

「理性のみで動こうとすると、人間関係がぎすぎすする」(故事ことわざ辞典より)

 

実際には単なる自分の都合や理屈でしかないことを「合理的」と勘違いしていないか。

今回は「合理」という言葉を使った、表面上の、少々言葉遊びの側面も強い話。

 

続きを読む